ただの雑駁

理屈と均整を求めたがります。仕方ないですよね。人間だもの。

着地するものではないかもしれません。

数日間、山に籠って六畳間の部屋に落ち着いていました。

心の平穏を取り戻すべく、日常から離れたゆっくりと健やかな生活を求めていました。
その中で久しぶりに小説や学術書を読んでいて感じたのは、やはりこういう時間も必要だと云うことです。

日毎に消費を続けることは先が見えなくなる行動です。
消費とは、今の知識/身体/思考を使い続けることです。これは仕事でも遊びでも日常でも変わりません。
日毎に消費を続けていくと、精神が摩耗し、利便性を求め、考えることを止めます。ただ、そうした生活を続けることは必ずしも悪いことではないことが難しいところです。生きていく上で、立ち止まり、考える時間が必要のない場合だってあるのです。
自身の状態を見つめるということは、自身の状態を一歩引いた状態から見ることになります。つまりは俯瞰です。この自身を俯瞰する行為は自身に依ってのみ行われる行為であり、全ての人が必ずしも意識的に行う行為ではありません。しかし、自身を俯瞰することで得られるものは有ります。それが問いです。

こうした俯瞰から得られる問いは多岐に渡りますが、大枠としては「実在」についての問いになると思われます。
この問いに対する答えは知性や他者が与えれるものではない、と考えます。物事の本質とは与えれるものではなく、自身で掴むものである、という解釈とも似通っています。実在についての問いは知性や他者が与えても、自身にとって消化しきれる又は同一の解釈に落ち着くものではないからです。余計に混乱する場合もあるかもしれません。
この問いに対する回答は自身に依る試行や思考からのみ得られるものであると考えます。つまるところ、俯瞰をして自身を見つめた瞬間から、この長い問いが始まり、宗教的或いは哲学的な思考が始まるものである、と。

自身が見る風景と、他者が見る風景は必ずしも同一であるとは限りません。これはコトモノに対して全てに言えます。
私が美しいと感じる風景を、万人が等しく美しいと思うとは限らないのです。つまりは、これと同じです。繰り返しになりますが、知性や他者から生れ出た問いであっても、その答えがその知性や他者から生れ出るとは限らないと云うことです。

着地するかもしれませんし、着地するものではないかもしれません。
問い続けることが重要だと思います。

心底。疲れた。

長く険しい仕事が終わりました。

本当に心底疲れました。ラストの数カ月は気が休まらない日々が続き、何故こんな責任を負わなければならないのか、本当に毎日のように問うてました。

誰しもがギリギリの精神状態の中で、終わりを目指して作業を続け、最後の方には「いい経験になった、将来に活きるでしょう」と述べます。
まずこの言葉を他人が言うなと。この言葉は乗り切った人間のみが発言を赦される言葉であって、決して外部から言われる言葉ではないと思っています。

他人と自分の幸福度を比べることはナンセンスである。と思っている方も多いかと思います。
私はこの解釈が嫌いです。尺度が異なることは理解していますが、比べて辛いことは間違いなくあります。
こんな誰でも述べれるような定形で当て嵌めることが出来ないことは、間違いなく在るのです。

だから、私は、貴方の方が辛い。貴方の辛さは他人にもある。などとは言いません。
辛さは自らの尺度で測るものであって、他人の尺度で測られたものを受け取る必要はないのです。

いやしかし、本当にしんどかった。

ウニすらも家庭の味。

今週のお題「ごはんのお供」

奥尻島にちょっとしたご縁があって、今年の夏は大量のウニが贈られてきました。
奥尻とか利尻とか積丹とか、北海道のウニってめっちゃ旨いんですよね。ただ、食べ過ぎると飽きるっていう、個人的には蟹とかイクラとかと同じ分類に位置しています。

そんなウニですが、なんと奥尻の島民の方は自宅でウニを漬けて食べるみたいです。
北海道だとイクラを自宅で漬けて食べる、なんていうのは特段珍しい行為ではないのですが、ウニは初めて聞きました。瓶詰めにして、塩漬けすることで何年か持つようになるとか。

ウニすらも家庭の味として提供できるとは、奥尻恐るべし。

※なお、瓶詰めの塩漬けも食べてみましたが、スゴく濃厚で酒の肴やご飯のお供として優秀でした。

www.satofull.jp

オタク的思考のようなナニカ

昨今オタクってステータスですよね。ファッションと言ってもいいかもしれません。
インターネットが普及して、オタク趣味が広まって、オタクに対して世間がスゴく寛容になったと思います。オタクも人権を得た。オタクで人権が得れる。そう思える時代です。

大体の場合、オタクってアニメオタクを連想させる気がします。アニメとか漫画とかアイドルとかそういうのですよね。多分。
Wiki見てもオタクの定義って定まってなくてビックリです。まぁ、たしかに難しい。。。

そんなオタクのイメージって90年代前半生まれである私の偏見ですけど、「キモいけど何かしらの専門知識を有する人」ってイメージがあります。アニメだったら監督とか、作画とか、演出とか、声優とか、表向きの情報も知ってて、加えて色々と業界裏話も詳しいとか。
でも、多分これってネットが普及していない時代だったから特出したオタクが表層にいて、ほんの一部が見えてただけなのかな、とも思ってしまいます。実際、特出しないまでも、ほそぼそとオタクに勤しんでいた方達も結構いたのではないかと、歳食ってから考え直したりもしました。

そんな幻想とも言えるイメージを持って育ったがために、昨今のオタクのステータス化については憤りを感じずに入られません。正直「本当に好きなの?」って思っちゃうことが多いんですね。オタクやるならもっと詳しく在るべきじゃないの、と。(これもまた幻想...)
自分の中のオタクイメージと現代のオタクがかけ離れ過ぎてて嫌なんですね。昔と変わらずアニメとか漫画っていうコンテンツに触れてるにも関わらず、触れているユーザーの意識が全然違う気がしちゃんですよ。気軽に触れることができる(許される)時代になったがために、そのコンテンツが軽視されている感覚に陥っているのかもしれません。一方で、軽視せずに昔と変わらず触れているユーザーが居るのも確かで、そういった方々がオタク名乗っているのを見ると何となくホッとした気分になります。

懐古主義といえば懐古主義かもしれませんし、純粋に私の幻想かもしれません。
色々書きましたが、ぶっちゃけ他者がどうコンテンツを味わおうとどうだって良いです。ただ、そうしたコンテンツの軽視によって、生み出されるコンテンツがより軽いモノになっていくのが耐えられないだけです。
ゲーム業界でアプリゲームが普及して、コンシューマゲームが廃れていくのと同じ原理です。需要と供給によってコンテンツは成り立つので、社会がそちらに傾くなら仕方のないことです。

うーん、やっぱり懐古主義なんでしょうかね笑

理解できないものは許容できない

私のお気に入りの漫画の一つに「アスペル・カノジョ」という作品があります。
タイトルから想像する通り、彼女がアスペルガー症候群であり、その彼女と向き合うお話です。

人って理解できないものを許容できない生き物です。自分と他者を比べて相互理解を深めようと試み、それが理解できないものであると遠ざけたり、忌避したりするのではないでしょうか。
有り難い事に法治国家であるがゆえ、他国と比べ、そこまでの格差社会を生まずに生活できている国なので、多くが義務教育を受ける等の同様の生活が出来ていると思います。
そうした共通的な社会の中では顕著ですよね。これは個人的な問題ではなく、生物学的に集団で生きることを選択した「人」の特徴だと思います。

話は戻りますが、他人なんて理解できないって思っています。ただ、自分にある物差しでなんとなく分かった気になっているだけです。その物差しの有無とそれを自覚するところから始まるのではないでしょうか。
一言に「障害だから理解できない」なんて考え方、悲しすぎると思ってしまいます。もちろん、私が障害について実体験を経ていないので、なんとも言えないのも確かですが。
でも、他人がそうした異なる特性を持って生きていて、必ずしも自分の物差しに当て嵌まることがないということが分かっていれば、少しは違った景色になると、そう思います。

私はそういった意味でこの漫画からは学びしかないと感じています。私の知らない世界です。将来的に関わる世界かもしれませんし、自分の在る世界に置き換えてみてもコミュニケーションというところでは同一の解釈ができます。
分かった気になるのが恐ろしいですが、分かろうとしないのはより恐ろしいです。

だから私はこの作品を読んでいます。少しでも気付きになれば、少しでも理解できれば。



【感想】劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」

【ネタばれ有り】

表題の映画を拝見してきました。
映像作品に対して抱く感想というのは、言葉では言い表すのが難しい部分がある程度あると思っており、本作もその類なのかな、と思っています。Fateに対して色々な想いがあればあるほど、取り合えず観ましょう、と。何も裏切らない傑作なのは間違いないです。

【型月作品に対する理解について】
古参ではありませんが、そこそこ型月作品に触れてきているとは思います。月姫空の境界、stay night、hollow ataraxia、Extra、DDD、魔法使いの夜FGO奈須きのこ原作作品には目を通しています。最も好きな作品は空の境界なのですが、stay nightもそこそこ好きです。

筆者の背景も説明したところで、以下感想になります。

奈須きのこに対する最も本質的な部分の理解は、文庫版空の境界(中)の菊池秀行氏のあとがきが最も的を得ていると感じます。
最終的に描くのは、滲み出る「人間性」なんですよね。Heaven's FeelもFateの最終ルートですが、根本的には人間書いています。月姫の最終ルートの琥珀ルートも人間書いていますし。
Fateって
Fateルート = Fateの理解(伏線張り)
UBWルート = エミヤの理解(主人公伏線回収)
・HFルート = 聖杯戦争の理解(全ての伏線回収)

みたいな感じだと思うんですけど、FateルートとUBWルートってどうしようもなくエンターテイメントなんですね。
Fateルートとか分かりやすく王道展開ですし、UBWルートも主人公が自己を理解していく過程とその先を描いている王道的漢の戦いなんですけど、HFルートってちょっと違うんです。今まで機械的だった士郎は自己を曲げてまで桜のための正義の味方になりますし、ルートヒロインの桜なんて非処女ラスボスのダークヒロインですよね。聖杯戦争に触れることで魔法に関しても触れられて、大聖杯とか小聖杯とか小難しい設定が出てきます。
そんなこんな?で当時はHFルートが批判されていたのをよく覚えています。今じゃ手の平返している人が多いような、、映像化してしっかり理解できたのか、肯定的な意見が多い気がします。

そういった設定はさておき、HFの本質に関して視点を変えると、やはり「人間」書いているんですよ。
士郎は呪いともいえる歪な正義の味方という意識を捨て去り、桜のためだけの正義の味方になります。
凛は魔術師である前に姉であることを認識してしまいます。
桜は人形ではなく、人間性を取り戻そうとします。
こうした登場人物全員の人間性ともいえる、温かな部分が滲み出るのが最終ルートであるHeaven's Feelです。
奈須きのこの良さの一部として、孤独の中に見える温かな人間味の部分だと思っています。歪みを抱えつつ、孤独を抱えつつ、矜持を抱えつつも人間らしさが滲み出る演出がとても染み入るところではないでしょうか。
個人的にはこういった染み入るようなきのこの良さが描かれているのが、「月姫琥珀ルート)」や「空の境界」、「魔法使いの夜」な気がしています。Fateだと桜ルートなので、奈須きのこに触れる、というのはFateでは最終ルートである桜ルートでようやく少し触れるのかな、と。こういった部分の演出も本当にしっかりしていました。

  • 須藤監督

本作はこの一言に尽きます。「須藤監督、有難うございます。」
バトルシーン、本当に言うことがありません。完璧すぎるほどの出来栄えです。
Nine Bullet Revolverとか“この魂に憐れみを”とか“熾天覆う七つの円環“とか、最高でした。

細かな演出、これもまた言うことがありません。
士郎の葛藤、桜の不安定さ、凜の迷い、どのシーンも文句の付けようがありません。
第一章を初日に観に行ったのですが、冒頭に桜の過去を挟んで、士郎との出会いを丁寧に明瞭にした時点で安心しました。ああ、須藤監督は凄いな、と。正直この桜の過去のところでもう既に色々と察して泣きました。第三章まで見たら分かると思いますが、第一章の冒頭シーンって全てを知ってたら感動してしまいます。。

他にも音楽や背景や色々とべた褒めポイントはあるのですが、まぁ述べるだけ無駄かな、と。観ることには適いません。
(なお、橙子さんが友情出演した件に関しては喜びを隠しきれません。)

  • 同族嫌悪、対極の存在

Heaven's Feelって誰の話かと言われると、間違いなく士郎と桜のお話なのですが、視点を変えると外道神父のお話です。
言峰綺礼、めっちゃ大好きです。人とは異なる価値観で生れ落ち、他者の幸福に喜びを見出すことが出来ず、他者の苦痛に依って喜びを見出す歪み切った人間。彼って衛宮士郎と対を成す対極なんですよね。
同一線上にいながら真逆の道を歩んでるようなキャラクタで、士郎との共通点が凄い多いんですけど、それを士郎が自覚するのもHeaven's Feelです。彼らは世界が苦しまないと自身の価値を見出せず、自身の生と直結しています。
根本的に悪でしか実感を持てない彼の歪みを理解し、自身を賭ける最後の殴り合い。映画だと長々としたセリフってあまり印象に残らないと思いますけど、あの戦い、そして問いは言峰綺礼衛宮士郎について本質的な部分なので文章だと印象的なシーンです。全てを理解したうえで、あのシーンが映像化されるのはちょっと感涙ものでした。
また、彼の背景である、妻(クラウディア)の描写も最高でした。ああいうシーンが生み出されるのが映像化の良いところですね。
御三家の映像化とクラウディアの映像化が本作の嬉しいオリジナルかと思います。

  • 最後に

Heaven's Feelのラストカット大好きなんですよ。4人の後ろ姿にサクラ。これだけで充分でした。
Aimerさんの曲と共に映像化されるのも悪くはないのですが、個人的な趣味的な部分として、詳細は不要。って感じでした。
ただ、何度も映画を観ることで、あのラストシーンが嬉しく思うこともあるのかな、と思いました。

年の功。そして闘争心。

ここ数日暑い日が続き、エアコンのない部屋でリモートワークをするのが苦痛でたまりません。

はてさて、会社はエアコン代まで負担してくれるのか。まぁ、そんなわけないんですよね。もっと言うとポケットWi-Fiくらいは欲しいですが、これもまた負担してくれるわけがないんですよね。

 

そんな過酷な環境の中、忙しさのピークを迎えつつあり、もう疲れ果てて頭の中がゴチャゴチャしております。言うなれば、同時に20個くらいのタスクを捌いてるような感じなのですが、ギリギリ回せているような状態です。正直しんどい。

そうした忙しさの中、最近強く感じるのが「年の功」です。性分もあるのでしょうが、やはり冷静さは経験から生じるものである、と再認識しました。これは分からないことを分からないままにしても動じることがない精神や自身のリテラシーを他者に当て嵌めない寛大さに感じることが多いです。

ぶっちゃけ、若いというのは闘争心の塊でもある気がします。ことあるごとに、闘いたがります。それが悪いということではなく、何を持ってその行動を起こすのか、に依ると思います。

それが感情に起因するのか、理性に起因するのか、まずはその判別が付くことから始まりますが、判別がついてもなお闘いたがるのが若さではないかと感じました。