ただの雑駁

理屈と均整を求めたがります。仕方ないですよね。人間だもの。

誤読の自由

「誤読の自由」って意識されてる人いますかね。
ネット社会になって、誰の言葉も広く簡単に届けられる世の中になってしまったので、より意識したほうが良いと思ってます。

義務教育時代の国語のテストとかでよく「作者が思っていることを抜き出しなさい」とかってありましたよね。文章の中から作者が伝えたい部分を読み取って、それを回答に書き記す。
これって誤読の自由に反しているとは個人的には思っていないです。そもそも文章から推測されるテーマ性って限られたものになりますし、そこを外してテストを作っているとは思えないからです。日本語を読み解けないのと包含するのは、言い訳になっちゃいます。

「誤読の自由」って何かって考えたときに、それは確かに自由と名のつく通り、個人の解釈を個人自身が肯定することは問題ではない。ってことだとは思います。
ただ、作者さんも何かしらの思いだったり、意図だったり、伏線だったり、まぁ色々と考えていると思うんですよ。そこを考慮もせずに、「私はこう思っている。」って述べるのってちょっと違うな、って考えています。
小説でも映画でも漫画でもアニメでも何でもそうですけど、受け手が存在しないとコンテンツは埋もれた花のようで、受け手の感想だったり、解釈だったりが存在すること自体が作者さんにとっても嬉しいことの一つかもしれないのですが、
文章から推測される意図とかテーマ性ってやっぱり限られたものになってくるので、そこをとらまえないで、読解力の不足による誤読をした受け手の発信は難しい部分だな、って思っちゃいます。

推理小説って、誰が犯人かを特定できるように構成されていますよね。でも、文章から推測される犯人が必ず一人になるという完全性を担保する必要があるかどうかでいうと、そんなことないと思います。
でも、完全性が担保されていないから、様々な推論が発生します。それは作者の作った意図とか、伏線とかを考慮して発生すると思います。
コンテンツに対して解釈が色々と導き出されるのも同じようなロジックだと思います。

ちなみに完全性を担保する必要がないのは、小説を書いたのは作者さんで、作者さんが犯人と書けば、それが犯人になるからです。


最近、某記事で説明過多の作品が多いって話題になっていましたね。作品を見ても、「わからなかった」って言う人が増えたとかなんとか。
現代の情報社会において誰しもが作品に触れる機会を得、そして誰しもが簡単に世界に対して発信できるようになった社会において、それは表層化されただけのようにも感じます。
また、作品というのは一方通行のモノではないと思っており、情報社会においては内容に関わらず影響を受けずにはいられないものでもあるとも。

話は戻りますが、「分からなかった」=「読者の読解力の不足」とも捉えることができますし、「分からなかった」=「作者の表現力不足」とも捉えることができます。
また、個人の解釈が作者のテーマ性に一致するのか、一致していないのかも極論関係のないことだと思います。ある程度の読解力を持って巡らせた結果にはやはり、読者の認識が存在していますし、その結果に対して作者がテーマ性に反すると論ずることは表現力の欠如に繋がるため口を閉ざすことしか出来ないはずです。

つまるところ、価値はあくまで定めた裁量に過ぎず、感じ方は人それぞれだというのが私の考えです。
なお、結局「人それぞれ」になるのか、とは前提として記載したことから感じてほしくはないな、というのはあります。

きみがいいと思ったら、それでいい。誰かから何と言われようと、事実が変わるわけじゃない。
Ludwig Wittgenstein

簡単に享受できるコンテンツ

ここ最近、コロナによるおうち時間の増加によって、インターネットのトラフィックがめちゃんこ増加しているみたいですね。トラフィック増加するとどうなるか、トラフィックを受け止める設備とかが弱かったりすると速度低下とかに繋がってしまいますね。夜間とかに繋がりにくくなっている地域であれば、ご自宅が原因ではなく、周りも含めて原因かもしれません。

そんなおうち時間をどう過ごすか、本当に色々な選択肢が存在すると思います。
これは最近の世の中で、無料もしくは安価なコンテンツが大量に出回っているのが大きいと感じます。例えば、Youtubeであったり、スマホアプリであったり、オンラインゲームであったり、電子書籍であったり、動画配信であったり、本当に様々です。

現代はこの大量のコンテンツから消費を行っていく、情報過多の世界と言っても差し支えないと考えます。これらのコンテンツに共通するのは、簡略化(楽に楽に行えるようになっている点)とインターネットだと思います。例えば自宅から外に出なくても、お金がなくても、何かを用意しなくても、一手間をしなくても、小難しいことを考えなくても、などなどです。

世の中の発明の殆どは人類の生活を楽にするために発明されたものだと思いますが、こういった娯楽に関しても同様の進歩が見られるように感じます。これらは表面的な意味や価値といった部分については変わらないと思いますが、本質的な意味や価値といった部分については受け手によって変わるのかな、とも思います。

こういった考え方が既に古いのかもしれませんが、簡単に享受できるコンテンツにはコンテキストが失われるように感じてしまいます。

例えば、Youtubeの動画から得られる情報があったとして、それは受け手に受け入れ易くするために作られた動画であり、作り手の意思が介在した情報だと思ってしまいます。これはどのような情報にも言えることではありますが、書籍などと違い、動画では情報量が圧倒的に少なく、コンテキストを理解して情報を受け取ることは困難だと思います。
また、何かを行う為に時間を消費したり、お金を消費したり、ひと手間を掛ける行為にも意味はあるように感じます。何かを行う為の時間は行為に対する達成感や感謝の念、行為を行うための工夫や創意を生み出すことができますし、お金を消費することで行為に対する責任感を生むことがあると思います。

つまるところ、何が言いたいのかと云うと、行為の簡略化が進むと行為に対する価値が薄れていくような気がしています。この大量なコンテンツの時代に流されるまま消費を繰り返す行為はとても楽で、考える必要がなく、気持ちの良いものかもしれません。ですが、手間やお金がかかって、面倒くさいコンテンツしかなかった時代に味わうコンテンツはそれはそれで色々な価値が存在していたはずなので、これらの価値が損なわれるのではと。

そして、その価値から得られたものは決してそれだけに留まらず、他の何かしらに影響を与えるものではなかった、とも思っています。ある種、オタク的な考え方ではありますが、繊細な考え方や表現が生まれるプロセスでもあるかな、と。

ここ最近のアレコレ

最近はもうあっついですね。梅雨入りしたとかしないとかで、空気感が最悪だと思いました。

早いものでもう5月下旬なんだなぁ、と「三体3:死神永生」の発売日が来週であることに気づいて実感しました。まこと時間の経過は早い。歳を重ねて、仕事をしているとなおのこと。

世界的にはもうワクチン接種によってコロナによる経済の停滞が終わりを迎えようとしている感じですね。主に株の動きの話ですが、たぶん日本でも来年か、再来年くらいからは内需もそうですが、インバウンド収益とか爆上がりするんじゃないかと思います。
もちろん、コロナ禍においての巣篭もり需要は継続的に維持されるとも思いますが、流石にこれ以上は上がらないのかなぁ、とも思います。個人的な話としては、去年くらいからリアルの動きが制限されて面白くないので、ネットゲームの世界に仲間入りを果たしたのですが、結構おんなじように考えている人も多いみたいで、去年から今年にかけてのアクティブユーザー人口がめちゃくちゃ上がったみたいです。みな考えることは同じですね。(零式楽しい。)

私が日頃から住んでいる田舎の方でも遂にコロナ陽性者が出てしまって、結構話題になりました。何が怖いって、田舎だから第一感染者が村八分にされるんじゃなかろうか、とみんな怖がってたんですね。
でも、もう出てしまったので、ある意味安心してPCR検査してくれ。って思ってますが、そこはさすが田舎。PCR検査をあんまりやらない方針みたいです。ほんと馬鹿なんじゃないかと。謎です。

私自身も結構不安な移動をしているので、PCR検査受けたいなー、と思いつつも、現地に行ってそこで感染するのも嫌だなぁ、とあんまり真剣に取り組んでいませんでした。
が、ANAの予約をした際に、PCR検査キットも提携会社から安く買えるとのことで、PCR検査キットを初めて買ってみました。注文から3日くらいで届いて、結構迅速な感じです。
ネットを見ると検査キットって色々ありますが、ANAと提携しているって結構安心するポイントだなあと感じました。値段もお安いです。
2000円くらいで検査できるんだから、もうみんなやってくれ。って感じです。

そういえば、北海道の感染者数が過去最多(05/21 727人)とのことでびっくりしました。順当にGW効果を喰らっている感じがしますね。沖縄も増えていますし、北と南に内需が集中した感じがします。
今の状況って国民の意識が甘くなってきているので、国として経済を止める決断をしないと抑えられないと感じますが、そんな中で迎えたGWだったので増えるのは必然かなと思います。

この状況下で道知事とか道民をどうこう言ってる方達には、GWにどれだけ他県ナンバーとかレンタカーとか走っていたかのドライブレコーダーの記録を渡してやりたい気持ちです。笑
まぁ、どうこう言う側は恐らく自粛民で、どうこう言わない側は経済回した気になっているので、あんまり違いはない気もしますが、ほんと集団心理とかの良い研究材料だなと感じてます。


久々に頭空っぽにしてつらつら書き物をした気分です。



www.corona-testcenter.shop

【感想】【ネタバレ】「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」

経緯

あらゆる世代の方々が触れる特大コンテンツであるエヴァの感想なんて、古参のコアファンとか考察厨とかカプ厨とか色々な人達が感想を垂れ流しているので正直書く気はなかったんですけど、1点だけ公に書いておきたいことがあったので記事にすることにしました。

シン・エヴァについて

率直な感想としてはとても面白かったです。庵野監督ってこういう畳み方ができるんだな、と驚きました。ある種終わりの見えないようなものがエヴァなのかな、と思っていましたが綺麗に終わらせてきましたね。(ぶっちゃけ、エヴァとしては語り過ぎかな、と思いましたが、特にゲンドウさんのところとか。特大エンタメ化した作品への配慮ってことですかね。。)
一方で、作品のメッセージラインは旧劇からあまり変わっていないのかなという印象です。これは当たり前なのですが、つまるところエヴァエヴァってことですよね。(伝われ)

そんなシン・エヴァでぶっ込んできたな、、、って思ったのがマイナス宇宙の描写です。いまさら人類補完計画についての言葉は要らないと思いますが、マイナス宇宙についてはちょっと書きます。
たぶん他作品でもこういう描写はあると思いますが、マイナス宇宙ってメタ視点的に捉えた描写だと思っています。虚構の世界であり、可能性の世界であり、俯瞰の世界であり、あらゆるIfが詰まった集合意識かと。
これは作中のシンジ君たち(新劇・旧劇総てを包括)から現実世界の私達もとらまえる視点です。だからシンジ君が対峙した、シンジに好きだと伝えたアスカは赤い海の浜辺にいたり(新劇と旧劇の包括)、初号機に囚われていた長髪の綾波アヤナミの人形を抱いていたり(二人の綾波の包括)します。
最後に浜辺のシンジ君が色を失い、原画化していくのはわかりやすいですよね。総ての可能性がある虚構の世界、エヴァンゲリオンの世界の崩壊を意味しています。(映画見たあとに予告を見たのですが、さよならエヴァンゲリオンって言ってましたね。)
そして、最後にマイナス宇宙から脱出して、エヴァンゲリオンの居ない世界に大人として行っちゃいますね。ここも、背景を実写にすることで伝わりやすい描写にしていると思いました。エヴァを捉える軸として「他者とのコミュニケーション」とか「子供と大人」とかがメタファーとして感じられるのですが、このマイナス宇宙からのくだりはメタ的な視点を活用した「今までのエヴァ視聴者」のメタファーだと感じました。(なお、今回の表現は旧劇のメタ表現とは大きく異なっていると感じました。EoE見直したいです。)

ここだけ言いたい

本題に移ります。シン・エヴァを観た感想としてはとても面白かったのは揺るぎません。ただ、観たあとにとても既視感を覚えました。たぶん、私の他にも知っている人は同じ既視感を抱いたと思います。

それは「ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション」(以下、ANEMONE)です。

ハイエボ1って単体で捉えるとそれはもう批判するしかない内容の映画なのですが、ANEMONEを見るとマッハで手のひらを返すような出来でした。
そんなANEMONEってどんな内容かというと、これもまたメタ的な視点を活用して、総てのエウレカセブンを肯定し、エウレカセブンを一つにしたうえで真っ向からエウレカセブンと対峙させようとしたんですよ。ハイエボ1も伏線になっていますが、ハイエボ1だけではなく、TVシリーズから漫画版、劇場まで包括したんですね。エヴァと同じくメタ的な視点を活用した「今までのエウレカ視聴者」のメタファーがありました。

正直、ANEMONEを劇場で見たときにめっちゃシビレました。エンタメとしても面白いし、素直にすごい演出だし、今までのシリーズ作品映画の枠からぶっ飛んでいると感じました。続編とかリメイクとかそういう枠に嵌めたり、過去作の歴史を否定したり、逃げたりするのをしなかったんですよ。
エウレカってエヴァの二番煎じ的とか劣化コピーとか、そういう立ち位置に嵌められてきた作品かもしれません。そもそも設定も似たような部分とかがあり、京田監督もエヴァもとい庵野監督に多大な影響を受けています。それでも、

庵野監督がシン・エヴァを公開する前に、京田監督がANEMONEを作り上げていたことを知ってほしい。

そう思って記事を書きました。
別にどっちが先とかそういう論争をしたいわけではないです。ただただ、エヴァから影響を多大に受けたエウレカの映画はエヴァの映画を超える部分があったんだと、私は感じました。


【感想】「劇場版SHIROBAKO」

劇場版SHIROBAKO最高です。
あまりに好きすぎるので劇場で4回見て、つい先日にBDでも見直しました。

BD買いました


正直、つらつらと感想を書いても良いのですがことSHIROBAKOに限って言えば、文字で伝えるってちょっと違う気がしていて、やっぱり観て伝わるほうがいいなぁ、って思っちゃうんですよね。

ちょっとだけ書くと、劇中でミュージカルシーンのようなものがあるのですが、これが全てというか、これに尽きると思ってます。SHIROBAKOってアニメを作るアニメなのですが、「アニメってなんだ?」って考えた時に「SHIROBAKOのミュージカルシーンだ。」って思ってます。まぁ、観て、感じて、です(笑)

最後に作中のキャラ、丸川社長の総てに通ずる名言を置いておきます。

丸川「宮森さんは、何故アニメを作っているんだい?」
宮森「それは、アニメが好きで、アニメを作る人が好きだから…」
丸川「そして? 好きだから、で作ることは尊いことだ。だけどそれだけじゃ駄目だ。自分は何を作りたいのか、作ることでどうしたいのか。それがないと、遅かれ早かれ挫折する。」

存在の理由を埋める行為

誰しも一度は何故生きているのかを考えたことがあると思います。

我々は何処から来て、何者で、そして何処へ行くのか。

どこぞの画家もこのような主題で絵を描いていますよね。
人間だれしも、この命題のような問いをして人生を歩むはずです。何となく人生の目的を幸福について考えることで、この命題を満たそうとする人は多いと感じます。
存在するということは他者或いは自分の外にある事柄と相互に影響を与えるということです。ラッセルの幸福論では幸福とは個人で完結させるものではなく、外部との相互影響、つまりは客観に依って得られるものだと述べています。
この幸福論はハッキリ言って納得感があります。上述の通り、存在するということは周辺に影響を与えるということなので、存在している以上は外部との関係性は必然的に行われるものであり、そうであるならば自己で完結せずに客観から得られるものは得た方が幸福の確立が上がるのは明白です。

話は戻りますが、存在の理由について考えるとき、この外部との関係性、客観で考えてしまうことがあります。

「誰かの・何かのためになりたい」「多くの人のために生きたい」等々

自分の存在の理由を外部に持とうとします。これが悪いということではなく、人は存在の理由を求めたがってしまいます。
外部に理由を委ねるのはとても簡単ですよね。(でもそれって、、、と考えてしまうのはタチの悪い人です。)ついつい、簡単な方で自身の欲求を満たそうとしてしまうのは人であるから仕方のないことですが、この人生の命題とも感じる問いをはたして簡易に埋めてしまってよいのでしょうか。自分が満たされるのであれば、それを他者が口を挟む道理は全くないのですが、私はこれが許容できないです。この問いは満たされるものではないからです。仮に存在の理由が定義づけされたとして、それを完全な解とすることなど出来ないからです。

満たされて生きる人ではなく、常に問い続けていたいと願います。

※噛み砕いて以前の投稿の内容を記載しました。

「どこから来た?私は誰?どこへ行く?」
「貴方は、貴方から生まれ、貴方は、貴女です。そして、どこへも行かない」


森博嗣/有限と微小のパン

世界が広がる感覚

表題の通りですが、「世界が広がる感覚」ってとても抽象的な言葉なのですが、この抽象的な言葉でしっくりくるのではないでしょうか。

多分恐らく誰にだってありますよね、世界が広がる感覚。

初めて車を買って移動した時とか、案外何処にでも行けるんだなぁ、と感慨深い気持ちになったのを覚えています。
Whatとか、Whyとか、Howとか、Whenとかそういうのは全く関係なくこの抽象的な言葉がしっくりくる感覚を味わうのが人間だと思います。

それは精神的な事柄でもあるし、物理的な事柄でもあるし、一概に表現できない感覚ですよね。そもそも感覚なんて自分の感覚が他者と同一であることが証明できないので、感覚を表現することなんて出来ないんですけど。まぁ、そういった感覚も正確ではないですが、何となく物差しは作れると思います。一度、こういった感覚を正規化するのも面白そうですね。

本題ですが、この「世界が広がる感覚」が一つの、生きるということの糧になるんじゃないかな、と考えます。
ツッコミが来そうな問いですが、本当に理解されているのでしょうか。そもそも、この「世界が広がる感覚」を理性的に考えたことがあるのでしょうか(笑)

上記で記載の通り、一概に表現は出来ないのですが、例えば進学とか、就職とか、結婚とか、出産とか、そういうライフステージに伴う変化って、ほぼ確実にこの感覚をもたらしてくれるんじゃないかと思います。でもライフステージって人類みな同一であるはずもなし。色々とありますよね。
こういった変化に伴う感覚は必ずしも幸福を運んでくれるとは限りませんが、人生に何かしらの感情を与えてくれると思います。そういった刺激が必要なんじゃないか、と。

本当に何でもいいのでこの感覚を自身が得るにはどうすればいいのか、知っておくと良いのでは考えます。知らない人と話すとか、友人を作るとか、自身の意識を変えるとか、分からないことをやってみるとか、なんだってあると思います。


ただ、問題なのが、自身の世界がここまでだったと認識した場合です。
大人になると色々と見えてくるところってありますよね。そうした認識を経てしまうと途端にこの感覚を得るのが難しくなっていくと思います。
漫然と過ごしてしまうことを良しとしないように意識する必要が出てきて、何かしら自身で工夫しないといけない箇所です。

特にオチはないのですが、個人的なオススメはやっぱり読書です。自分の視点で得られるものって限られるし時間もないので、他人視点で見るために読書するのって手っ取り早く知らない世界を知れて、世界が広がる感覚を得られるかもしれません。自分の頭に限界を感じたら他人の頭を覗き見る、ってことですかね(笑)
別に知識とか専門性を求めていなくても、「なんでこの人ってこういうこと考えるんだろう」とか思考を考えてみながら読むのも良いですよね。何かを得るためのベクトルなんて何でもいいんですね、極論何も面白くなくても、何も得られなくても、なんでそうだったんだろう。と考えられたりするので無駄はなかったりします。

つらつら書きましたが、漫然と生きるのは精神的も善くないので、何かしら意識して生きよう。という感じですかね。自戒を込めて書きました。